しめ縄や玉串につけます「紙垂(しで)」の作り方を動画にして分かりやすくしました。
Автор: 鈴木健嗣
Загружено: 31 мар. 2012 г.
Просмотров: 517 926 просмотров
玉串とは、榊(さかき)という木の枝に紙をつけたもので、ご祈祷や神前、神事に供えるもの。
紙垂(しで)とは、神前にお供えする玉串、また結界をはる注連縄に垂らすモノ、お祓いの式を行うときに使う祓串(はらいぐし)、神々の依代(よりしろ)となる御幣(ごへい)などにつけて垂らす、紙である。四手とも書く。一般的には半紙や和紙で作られます。
しめ縄や玉串につけます、紙垂(しで)の作り方を動画にして分かりやすくしました。春祭り、秋祭りなどの祭礼にも必ず使用されるものです。また、神職にかわって氏子総代様が作成する場合も多いかと思われます。参考になればいいと思います。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: