迫るサステナビリティ情報開示の大幅拡充:企業価値の見方は変わるのか?
Автор: GLOBIS学び放題×知見録
Загружено: 7 апр. 2025 г.
Просмотров: 1 435 просмотров
G1経営者会議 2024 第5部 分科会【経営戦略】
「迫るサステナビリティ情報開示の大幅拡充、企業価値の見方は変わるのか?」菊池勝也×小森博司×古谷孝之×森島千佳×田代桂子
(2024年11月10日開催/グロービス経営大学院 東京校)
ESG投資の拡大に伴い、サステナビリティ情報開示の重要性はますます高まっている。欧州発の法定開示が拡大する流れの中で、日本企業にとっては自社の魅力を投資家にアピールできる機会と言える。本分科会では、国際基準の策定機関の有識者、企業IR担当役員を迎え、サステナビリティ情報開示の最新動向と、企業価値への影響を深く掘り下げていく。開示義務の拡大が企業経営に与えるインパクト、投資家の視点からの評価基準の変化、そして持続可能な成長戦略との整合性など、議論を交わす。(肩書きは登壇当時のもの)
菊池勝也(東京海上アセットマネジメント株式会社 ESGスペシャリスト)
小森博司(IFRS 財団 国際サステナビリティ基準審議会〔ISSB〕 理事)
古谷孝之(丸紅株式会社 代表取締役 専務執行役員 CFO、IR・格付担当役員、投融資委員会委員長)
森島千佳(味の素株式会社 執行役常務 サステナビリティ・コミュニケーション担当)
田代桂子(株式会社大和証券グループ本社 取締役 兼 執行役副社長)
※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:00 開会とパネルの目的共有
サステナビリティ開示の義務化を前に、制度の背景と議論の目的を確認。
01:01 開示制度のスケジュールと準備状況
段階的な適用時期と企業の対応状況に関する共有。
02:07 非財務開示制度の構築理由
開示基準の乱立による課題と新制度設計の目的。
03:11 国際基準と統合の必要性
統合開示の意義と財務との一体化によるメリット。
04:14 投資家に求められる情報の質と背景
開示情報の質的向上とキャッシュフロー視点の重視。
05:21 商社の取り組み事例紹介
実務での工夫や早期対応の事例から学ぶポイント。
07:05 非財務情報の価値と企業成長性
非財務情報が長期的な企業価値の源泉になるという視点。
08:56 サプライチェーン全体での連結的視点
事業単位ではなくバリューチェーン全体での開示の必要性。
10:11 CFOとサステナビリティ担当の統合事例
財務と非財務の連携による効果的なガバナンス構築。
12:11 石炭火力撤退と気候変動対応
長期リスクを見据えた戦略的撤退の意思決定。
14:30 再生可能エネルギーへの移行戦略
CO2削減と収益性を両立する再エネ転換の実践。
16:14 社内的なコスト意識とトレードオンの考え方
サステナビリティをコストではなく価値として捉える視点。
18:15 統合報告書と企業価値向上の関係
統合報告を通じて経営と社員を結ぶ対話の促進。
21:15 S1/S2開示基準設計の背景と意図
投資家との共通言語としての基準整備の狙い。
27:00 投資家との対話で求められる情報開示とは
財務との接続点を意識した非財務情報の開示設計。
32:45 経営層と現場の対話プロセス
経営判断に現場の知見を取り込むフレームと実務。
38:10 統合思考とマテリアリティの再定義
本質的な重要課題の選定と評価指標の見直し。
43:35 ベンチマークと指標管理の難しさ
数値目標の妥当性と達成状況の客観的把握。
48:25 ステークホルダー資本主義と経営の転換
株主以外も重視する経営へのシフトとその課題。
53:10 企業文化と人材のアップスキリング
サステナ対応を担う次世代人材の育成戦略。
57:30 セッションまとめとラップアップ
開示制度をチャンスと捉え、変革を促す行動への提言。
#ESG投資 #サステナビリティ情報開示 #企業IR

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: