[日本軍] 九七式艦上攻撃機 Nakajima B5N "Kate"
Автор: mitupuuNNM
Загружено: 25 сент. 2019 г.
Просмотров: 38 212 просмотров
日本ニュースより、大日本帝国海軍で使用されていた九七式艦上攻撃機、連合軍側コードネーム「Kate(ケイト)」の映像を抜粋しました。各シーンは日本ニュースの号数順に並んでいます。中盤の米軍撮影のシーンは九七式艦攻かどうか判断がつかないので、それっぽいのだけ抜粋してます。
九七式艦上攻撃機は、日本海軍の艦上攻撃機。競争試作された2機種が両方とも採用されたため、この名を持つ飛行機には全く設計の異なる中島製(B5N)と三菱製(B5M)の2種類が存在するが、通常は中島製(B5N)を指す。
(1935年に海軍が中島飛行機、三菱重工業に十試艦上攻撃機としての競争試作を命じ、1937年に中島案を九七式一号艦上攻撃機、三菱案を九七式二号艦上攻撃機として、共に採用した。競争試作であるにもかかわらずどちらも採用された理由は、両者の間に決定的な性能差がなかったためである。
日本海軍としては、初の全金属製の低翼単葉機であり、一号型は国産単発機初の引込脚を採用。それまでの九六式艦上攻撃機に比べ、最高速度は約100km/hも向上した。乗員は3名。「九七式艦攻」または、「九七艦攻」と省略して表記されることがある。アメリカ側のコードネームは中島製の一号/三号がKate(ケイト)、三菱製の二号がMabel(メイベル)。
制式採用後間もなく中国大陸方面の作戦に投入され、真珠湾攻撃では三号143機が出撃(内800キロ爆弾1発、または250キロ爆弾2発、または250キロ爆弾1発と60キロ爆弾6発を装備した水平爆撃隊103機、九一式航空魚雷改を搭載した雷撃隊40機)雷撃隊はアメリカ海軍太平洋艦隊の戦艦4隻を含む6隻の艦艇を雷撃、魚雷36発を命中(米側資料では23本)させている。
大戦中期ごろまで航空母艦で運用され、後継機の天山が登場してからは主に陸上基地などから運用されたり、レーダーを追加装備して対潜哨戒や輸送船団護衛にも就いた。そして大戦末期には一部が特攻に出撃している。(wikiより抜粋)
![[日本軍] 九七式艦上攻撃機 Nakajima B5N "Kate"](https://ricktube.ru/thumbnail/kgpo9hEkEGI/hq720.jpg)
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: