第二言語習得研究の歴史(第1回):行動主義 1 (南雅彦)
Автор: Kurosio Publishersくろしお出版
Загружено: 19 нояб. 2014 г.
Просмотров: 4 352 просмотра
くろしお出版による南雅彦先生(サンフランシスコ州立大学教授・国立国語研究所客員教授)の講義、「第二言語習得」の配信です。第2回目の講義は「第二言語習得研究の歴史(第1回):行動主義」です。
【講義トピック】
第二言語習得研究の歴史(第1回):行動主義
History of SLA research (I): Behaviorist learning theory
【本講義の内容】
・第二言語習得研究の歴史
・Linguistics
・Terms
今回は、言語学の基本的概念と用語と併せ、第二言語習得理論の歴史を概観します。
【キーワード】
第二言語習得(second language acquisition: SLA),第二言語習得研究,対照分析(contrastive analysis: CA),変成生成文法(transformational generative grammar),誤用分析(error analysis),中間言語(interlanguage),行動主義(behaviorism),オーディオリンガル・アプローチ(audiolingual approach),生得主義(innatism/nativism),認知主義,認知学習理論(cognitive-code learning theory),相互交渉(インタラクション: interaction),語用論(pragmatics),意味論(semantics),統語論(syntax),形態論(morphology),音韻論(phonology),音声学(phonetics),音素・音韻(phoneme),異音(allophone),位置変異形(positional variant),自由変異形(free variant),相補分布(complementary distribution),言語獲得装置(language acquisition device: LAD),習慣形成(habit formation),対照言語学(contrastive linguistics),言語能力(competence),言語運用(performance)

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: