骨盤底筋(内臓を支える筋肉)は鍛えることが出来る‼️尿漏れ予防・改善は、先々の人生を軽やかに進む準備。骨盤の位置を正したり、背骨もたっぷり動く「お尻歩き」をしよう😁
Автор: NPO法人リトル・サン🌱パルヨガチャンネル
Загружено: 14 апр. 2025 г.
Просмотров: 302 просмотра
お尻で歩くだけで脚で歩くよりも負荷が上がり、多くのメリットを得られる「お尻歩き」を、ぱる・ヨガの1時間の真ん中あたりに取り入れて、楽しく元気に、みんなで小汗をかきながらやっていますよ‼️
さて、ウォーキングで身体を引き締めようと思うと長時間早歩きをする必要があります。
体重だけを落とすならランニングもオススメですが、日頃運動不足の人がいきなりランニングに挑戦すると足首や膝を痛める場合もあり、ウォーミングアップやクールダウンは必須になります。
できればプロに走り方やペースの指導を受けてもらいたい運動です。
「運動不足だけど短時間でどうにか身体を引き締めたい!」という人は、室内でマット一枚分歩くだけなのに全身が引き締まるお尻歩きが最適‼️
お尻歩きはその名の通りお尻で歩く運動です。
脚を前に伸ばして座り、お尻で前に進んだり後ろに進んだりしてマット一枚分を往復するだけなのですが、体にとって良いことがたくさんあります。
①体幹の筋力強化
腹筋群、殿筋群、股関節を底から支える骨盤底筋群、股関節のインナーマッスルである腸腰筋、背骨の傾きを整える多裂筋など体幹の多くの筋肉を総動員して鍛えることができます。
内転筋群も鍛えることで連動する体幹のインナーマッスルがより働きやすくなるため、効率良く筋力を強化できます🍀
②骨盤調整
①の筋肉群は骨盤まわりについており、左右交互に動かすことで骨盤まわりの筋バランスが整っていきます。
また、日頃お休みしていた筋肉を使うことで可動域が広がり柔軟性がアップします。
③姿勢改善
骨盤の位置を正す筋肉が養われると骨盤を立てやすくなります。
また、お尻歩きでは背骨もたっぷり動くため、骨盤から背骨にかけての骨の位置が良くなる効果が期待できます。
肩甲骨、腕まわりの筋肉も活性化されるので肩まわりもほぐれます。
④代謝アップ
大きな筋肉ほど代謝量も増えます。
お尻で歩くだけで多くの筋肉を使うことができ、特に大殿筋は人の身体で最重量の筋肉なので基礎代謝の向上に大きく貢献します。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: