シーズン4〜裏庭に大量に植え付けた宿根草は1か月水やりなしで生きているのか?〜荒地を開墾しカルスNCRで土壌改良した裏庭の宿根草と6月頭の表庭の様子
Автор: 北海道ほったらかし古民家ガーデニング
Загружено: 18 апр. 2025 г.
Просмотров: 4 084 просмотра
北海道古民家ガーデニングの「やまねった」です。いつもご視聴いただきありがとうございます。またチャンネル登録やコメントをいただいた方、本当にありがとうございます。まるで同志ができた気持ちです。
札幌から170㎞北の冬はマイナス25℃以上になる厳寒地にあるほったらかし古民家。
物理的に2,3週間に1度しか通えないので、工夫してローメンテナンスなガーデンを目指さざるを得ません。必要な水やりや草抜きもその頻度でしかできません。
今回動画の6週間前にチガヤやハマスゲなどの雑草の地下茎と石だらけの10年以上放置された裏庭の荒地を開墾し、堆肥、米ぬか、枯れた雑草や雑草の地下茎、カルスNCRで土壌改良した場所に、4週間前にラベンダーなどの大量の様々な耐寒性宿根草、ラグランジア (シャンデリーニ、クリスタルベール、ブライダルシャワー)、ブルーベリー(ノーザンハイブッシュ系)、種まきしたジャーマンカモミール、ニゲラ、オルレア、勿忘草(ワスレナグサ)を植え付けました。
通常植え付け直後は地植えでもある程度の水やりが必要ですが、植え付け時に水やりをしただけでそのあとは一度もしていません。というか物理的にできませんでしたので、とても心配でした。
今回は裏庭の植え付け1か月後の宿根草の生存確認、家の基礎周囲の砂地や砂利地に植えたホスタ、セラスチウム、シレネユニフローラなどの生存確認を中心に、グランドカバーのセダム(ツルマンネングサ)の大繁殖と抜去、今が見頃のオダマキ、アジュガ、芝桜などのお花などを記録しました。
畑では行者ニンニク、ニンニクが冬を超えてすくすくと育っており、今回、ジャガイモ、レタス、シシトウ、トマト、アスパラ、シソなどが育っています。
概要まで読んでいただきありがとうございます(^_-)-☆
次回動画は2025年4月25日19時に公開予定です。
#ガーデニング
#園芸
#庭
#雑草
#土壌改良
#カルスNCR
#耐寒性
#宿根草
#ラグランジア
#花のとびづか
#北海道園芸センター
#植え付け
#水やり
#ローメンテナンス

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: