巨勢の史跡等~㉖保食神社
Автор: 巨勢動画チャンネル
Загружено: 11 июл. 2021 г.
Просмотров: 84 просмотра
佐賀市の巨勢町内には、さまざまな史跡や神社仏閣があります。
これらの中から26か所を選び、令和3年秋、新たに作成する歴史マップに載せるとともに、散策コースも設定して、巨勢の歴史と文化をより身近にご体験いただけるようになります。また、老朽化した史跡等の説明パネルも更新し、訪ねた史跡等のある現地でどのような史跡等かもご覧いただけます。さらに、マップやパネルに付したQRコードと佐賀市のホームページ「つながる巨勢」のデータベースを結び、現地から、史跡等の関連データを調べたり、次の目的地を確認したりすることができるようになります。
どうぞ、巨勢町の歴史をひも解いてみてください。
保食神社
「保食」を地元では「ほしょく」と呼んでいますが、一般的には「うけもち」と読みます。保食神(うけもちのかみ)は、「日本書紀」にも登場する神で、食物の神、五穀の神といわれます。神殿の前に赤い鳥居が建っています。赤い鳥居といえば稲荷神社で、その祭神は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)といい、保食神と同じ性格を持っています。入口に弥陀三尊があり、境内には二つの夜塔、蔵福坊と刻まれた庚申塔、天照皇大神の石碑などがあり、ほかに竹森社、松森社、稲荷社などがあります。隣には、蓮池藩祖鍋島直澄が建てたといわれる臨済宗妙心寺派寺院だった長江寺跡があります。
※ 佐賀市立巨勢公民館 https://www.tsunasaga.jp/kose/2021/09...
※ 佐賀市ホームページ「つながる巨勢」 https://www.tsunasaga.jp/kose/

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: