つけない、増やさない、やっつける!食中毒予防キッチン術
Автор: トモニテ
Загружено: 1 нояб. 2018 г.
Просмотров: 6 133 просмотра
ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪
参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪
▷チャンネル登録
/ @tomonite_official
▷Facebook
/ mamadays
▷Instagram
/ mamadaystv
食中毒の原因になる、目に見えない「細菌」や「ウイルス」、食品やキッチンなどに潜んでいる可能性が!?
今回はキッチンでできる食中毒対策をご紹介します。
意外と知らない落とし穴があるかもしれませんよ…!
【つけない、増やさない、やっつける!食中毒予防キッチン術】
①買い物
・肉・魚・野菜類などもの生鮮食品は新鮮なものを購入する
・表示のある食品は、消費期限などを確認する
・肉や魚介類は別々にポリ袋に分けて入れ、汁が他の食品につくのを防ぐ
・生鮮食品や冷凍食品は最後に購入する
・寄り道せずになるべく早く帰宅する
②保存
・帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫など適した場所へ保存
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持できるように、冷蔵庫内は詰めすぎず、冷気が保てるように7割くらいを目安にする
・庫内でも袋や容器に入れて保存し、汁が他の食品につくのを防ぐ
③下準備
・調理前はもちろん、肉や魚介類、卵を触ったら手洗いをする
・野菜などの食材を流水できれいに洗う(カット野菜もよく洗う)
・まな板は、肉用・魚用・野菜用でできるだけ分けると良い
・冷凍食品などを調理台に放置して解凍することは避ける
・使い分だけを解凍し、解凍されたらすぐに調理する
・食中毒菌が増殖する恐れがあるので、解凍と冷凍は繰り返さない
・使用後の調理器具を洗ったら熱湯をかけて消毒をすると安全
・ふきんやタオル、たわし、スポンジも熱湯煮沸にしてよく乾燥させると安全
※火傷には注意しましょう
④調理
・生肉や魚の汁は生野菜や果物、調理済みの食品にかからないようにする
・肉や魚は十分加熱する(目安は75℃で1分以上加熱する)
・料理を途中でやめるときは必ず冷蔵庫で保管し、再び料理をする時は十分に加熱する
⑤食事
・食卓につく前には、手をしっかり洗う
・清潔な手、清潔な器具、清潔な食器に盛り付けをする
・作ったら長時間室温に放置しない
⑥残った食品
・残り物を扱う前に手を洗い、清潔な器具・食器・容器で保存する
・温め直すときも十分に加熱する(目安は75℃以上)味噌汁やスープは沸騰するまで加熱する
・時間が経ったもの、匂いや色が少しでもあやしいと感じたものは、食べずに処分する
・冷凍食品の解凍は、自然解凍は避けて、電子レンジか冷蔵庫で行う
・冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない
協力:日本食品衛生協会 http://www.n-shokuei.jp/eisei/sfs_6po...
家庭での食中毒を防ぐのは、食材を選び、調理する皆さん自身です。上記の「食中毒予防の 6つのポイント」をご覧の上しっかりと理解し、食中毒を防いでください。
■■■おすすめの動画はこちら♪
つけない 増やさない やっつける!食中毒予防キッチン術
• つけない 増やさない やっつける!食中毒予防キッチン術
感染を広げないために!ノロウィルス嘔吐処理
• 感染を広げないために!ノロウィルス嘔吐処理
夜の発病でも安心!”往診サービス”って?
• 夜の発病でも安心!”往診サービス”って?
大掃除ゼロでキレイをキープ!冷蔵庫ワザ5選
• 大掃除ゼロでキレイをキープ!冷蔵庫ワザ5選
庫内の温度で使い分け!冷蔵庫の使い方
• 庫内の温度で使い分け!冷蔵庫の使い方
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
• Видео
ノロウイルス食中毒予防4か条【台東区】
• ノロウイルス食中毒予防4か条【台東区】
食中毒予防 食中毒って?
• 食中毒予防 食中毒って?
アルコール除菌にびっくり 親子で学ぶ食中毒予防教室
• アルコール除菌にびっくり 親子で学ぶ食中毒予防教室
食中毒を防ぐ 上手な手洗い
• Видео

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: