雨宮の御神事 平成29年 長野県千曲市更埴 雨宮坐日吉(あめのみやにますひえ)神社 御祭神大山咋命
Автор: AKI
Загружено: 23 мар. 2024 г.
Просмотров: 732 просмотра
三年に一度行われる、災疫をお囃子に乗せて追い出す祭りで、街中を練り歩く風流の形式をとります 明治頃までは近隣に類似の行事があったといわれますが現在は雨宮のみとなりました
獅子 御鍬 橋懸りなど他の地域では見られない特徴があります
0:00:00例大祭
0:04:34町太鼓 主宰神である御行司をお迎えにいく
0:08:26町太鼓 公民館立ち寄り御神酒拝戴~日吉神社
0:24:50鳥居下集合、呼び上げ
0:26:13日吉神社 中門 練りこみ 御神事踊り 朝踊り 城踊り 御太鼓
1:29:53若宮神社 六大神 御鍬 獅子
2:01:40北町 獅子
2:07:01早駆け 呼び上げ
2:13:59御立合い
2:16:04化粧落とし 提灯を掲げたのを合図に、周囲の人達が一斉に獅子の髪や他の飾りを毟り取る 以前はこの飾りを苗代の虫除けにしたといわれる
2:22:36橋懸かり 御霊送りの意味を持ち、先ほどまでと獅子頭を換えて行われる 途中一瞬ですが中踊りが投げ込んだ扇子が映ります
獅子が宙吊りになるこの斎場橋は以前は木製で水面まで2〜3M程の高さだったが、架け替えや改修に伴い高さが増し水面まで6M超となった
2:30:20橋懸り②
2:35:56唐崎社 山踊り
2:40:59帰路
2:46:19境内早駆け 参拝
2:54:43スライドショー
#民俗学#郷土芸能#雨宮#千曲市#橋懸り#風流#春祭り#奇祭

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: