懐かしい町並 京丹後市網野町網野 京丹後市網野町網野
Автор: 七ちょめ
Загружено: 2025-11-18
Просмотров: 90
丹後半島一帯は古代から開けたところで、古墳の大変多いところだ。この網野にある銚子山古墳は全長195m・高さ17mで国史跡に指定され、日本海沿岸では最大の前方後円墳である。その他にも離湖近くの岡古墳をはじめ約30ヶ所の大小古墳がある。
元和8年(1622)京極高知の死去により、田辺藩・宮津藩・峰山藩が成立し、網野は宮津藩領となった。享保2年(1717)幕府領、宝暦9年(1759)再び宮津藩領となりそのまま明治を向えた。
当地でも絹織物が江戸時代を通じて細々と続けられていたが、縮緬の生産が隆盛に向ったのは江戸末期である。その後幾多の変遷を経て、今でも絹織物は盛んに行われている。
漁業は延縄などの釣漁が中心で、イワシなどの地曳網等も行われていた。離湖のうなぎ・鯉は特産で毎年領主に納めていたという。
今町並を歩くと、少し寂れたような印象を受ける。平入りの切り妻造り、中2階建てや2階建ての建物が連なるが、何処となく活気に乏しい。高齢化・過疎化が進んでいるのは事実だが、無住になった家もそう多くはないようだが。
古い町並を歩く 長年の私のホームページです。
http://matinami.o.oo7.jp/mati7/top.html
音楽:中北音楽研究所
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: