"学びの場" ベジカリーと副菜作り & ラドゥとダールカリー作り / TANE
Автор: うつしき
Загружено: 9 сент. 2022 г.
Просмотров: 574 просмотра
うつしき学びの場第5回目
大分県別府市にある南インドカレーを提供する”TANE”の食事を初めて食べたとき、こんなにも優しいスパイス料理があるのかとびっくりしたのを覚えています。
それは人と土地、目の前にある野菜やお肉。それらを自分たちの心地のよいと思うバランスで、それぞれの声を聞き、スパイスというものを調和させながら作っているように感じます。食べた後にスッキリと、身体中が幸せに満ちたようになる。スパイスがわたしたちの身体を通って、自ずと力を引き出してくれるような感覚。どのように”スパイス”に向き合っているのか。また、二人が大切にしている”継続”という言葉。参加後、自身の日々の中で続けられるよう、今回はスパイスのお土産付きです。どうぞ香り豊かなうつしきでご一緒しましょう。
………………………………………………………………………
プロフィール
TANE
私たちは食べたもので出来ています。
食べものは、身体をつくるだけでなく、心の栄養にもなると思っています。食べることで身体を整える。
身体が整うと、なんだか心まで整うような、そんな食事を提供できたらと思っています。身体や自然に負担になることなく、身体と心に滋養のある食事やひとときになるように、心を込めて作っています。
……………………………………………………………………..
〈 ベジカリーと副菜作り〉
太田豊茂さんとベジカリーや副菜数種を作りながら、基本のスパイスの使い方を教えて頂きます。カリーのベースとなるマサラなどの主軸を知っておくと、季節の野菜でアレンジができ、日々の食事に取り入れやすくなり、ぐっとスパイスが身近なものに。香りを愉しみながら五感を使って、スパイスに触れてみましょう。
〈 ラドゥとダールカリー作り 〉
太田美沙さんによるドライフルーツやナッツ、ひよこ豆粉を使ったインドのお菓子”ラドゥ”作り。お子様の小さな手のひらで丸めて、パワーいっぱいのまんまるなお菓子を頬張りましょう。
また、消化が弱っているときでも、スルリと身体に入るダール(豆)カリーも教えてくださいます。お子さんが一歳を過ぎた頃からずっと食べているという、どんな体調の時にでも寄り添ってくれる、お守りのようなレシピ。用意してくださる数種のおかずと合わせてお食事もお愉しみいただけます。
Web
https://utusiki.com
Instagram
/ utusiki_
#うつしき #TANE

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: