カブの葉の浅漬け・菜めしの作り方・簡単レシピ|Coris cooking
Автор: coris cooking
Загружено: 30 нояб. 2020 г.
Просмотров: 38 036 просмотров
こりすクッキングチャンネル(Coris Cooking Channel)へようこそ☆
今回はカブの葉の浅漬け・菜めしの作り方・レシピをご紹介します。
旬のシャキッと水々しいコカブの葉を使った簡単浅漬けと
カブの葉の浅漬けを混ぜ込んだ菜めし。
カブの葉の香りとシャキッと食感、カブの葉の浅漬けの旨味が染み込んだ
ご飯がとても美味しい旬の味わいです。
冬場のカブや葉大根が美味しくなる季節に是非作ってみてくださいね☆
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
はじめまして。こりすクッキングです。お菓子、スイーツ、ケーキ、焼き菓子、ジャムやシロップ煮などの保存食、などを主としたお菓子作りチャンネルです。
お菓子作りの楽しさや旬の味わいや旬の香りの喜び、素材への感謝の気持ちなど、少しでもこのチャンネルを通して伝わると嬉しいです。
チャンネル登録よろしくお願いします☆
/ @coriscooking
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
▷カブの葉の浅漬けの材料
コカブの葉 約4本分
※今回はカブの葉の重さ330gでした
塩 12g
※カブの葉の重さの約4%
▷菜めしの材料
お米 2合
水 2合
※水加減はやや少なめで炊きあがりややや固めになるのがおすすめ(浅漬けの水分が加わるため)
カブの葉の浅漬け お好み量
※ご飯2合分だと今回作った浅漬けの半量くらいを加えるのがおすすめ
◎使用する葉物について
今回は旬の水々しいコカブの葉を使いましたが、他に葉大根などの葉で作るのもおすすめです。コカブや葉大根は成長日数も早く柔らかく水々しいので浅漬けにとてもおすすめです。
そして今回はカブの実の部分(根)は加えませんでしたが、お好みで実の部分を薄くカットして加えてもよいです。
▶カブの葉の浅漬けの作り方
1、カブをサッと洗って実の根元でカットして実と葉に分けて、葉を細かく刻みます(約7㎜程度)
※実も加える場合は薄くカットしてください
2、刻んだ葉の重さを軽量して(今回は330gでした)葉の重さの4%の塩を加えて混ぜ合わせます。
3、②をジップロックに入れて余分な空気を抜いて閉じて、重石をして約2時間程度置いておきます。(涼しい時期や冬場なら常温で良いです)
※今回はジップロックで作りましたが、漬物を作る器具などを使用しても良いです。
4、カブの葉からしっかり水分が出たら適度に水分を絞って器に入れます。これでカブの葉の浅漬けの完成です。
▶菜めしの作り方
1、お好み量のお米を研いで炊きます。(今回は2合炊きました)
2、炊けたご飯をほぐしてカブの葉の浅漬けをお好み量加えて混ぜ合わせます。
3、菜めしの完成です。そのままよそって食べても良いですし、おにぎりなどにするのもおすすめです。
【SNS】
ブログ→コリスのお菓子作りブログ
https://outiokasi.com/asazuke-kabunoha/
Youtube動画→こりすクッキング
/ @coriscooking
インスタグラム
/ coris_riri
ツイッターもやってます!
/ coris_riri
【こりすクッキングお勧め動画】
葉わさび漬けの作り方【朝市のおばあさんに教えてもらったレシピ☆】wasabi leaves|Coris cooking
• 葉わさび漬けの作り方【朝市のおばあさんに教えてもらったレシピ☆】wasab...
簡単☆らっきょう漬けの作り方【絶品☆美味しい手作りレシピ】|Coris cooking
• 簡単☆らっきょう漬けの作り方【絶品☆美味しい手作りレシピ】|Coris c...
黒豆の煮方・作り方 【ふっくらつやつや簡単レシピ】Kuromame -simmered black beans|Coris cooking
• 黒豆の甘煮の作り方・本格レシピ 【煮方のポイント・シワシワ失敗しないコツ】...
保存瓶で作る簡単☆梅干しの作り方【初心者必見】失敗しないコツ|Coris cooking
• 保存瓶で作る簡単☆梅干しの作り方【初心者必見】失敗しないコツ|Coris ...
手作り味噌の作り方☆How to make miso|Coris cooking
• 手作り味噌の作り方☆How to make miso|Coris cooking
#菜めし #カブの葉の浅漬け

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: