看護師国家試験対策!合格必須の知識「徴候と疾患編」📚過去問10年分から厳選 No.82
Автор: メディスタジオ | MEDISTUDIO
Загружено: 11 февр. 2025 г.
Просмотров: 150 просмотров
看護師国家試験を受験する看護学生さん、応援企画!
必修問題 過去問10年分から厳選!解説&補足情報あり!
問題1.
全身性のけいれん発作時の対応で優先するのは次のうちどれ?
1. 血圧測定
2. 四肢の固定
3. 気道の確保
4. 静脈路の確保
正解は3!
全身性のけいれん発作によって呼吸筋もけいれんしている可能性があり、けいれん自体によって脳における酸素消費が増えるので低酸素血症に陥りやすくなります。したがって気道の確保を最優先にします。視点を変えて、全身性のけいれんの原因となる脳血管疾患などが呼吸機能に及ぼす影響も考えましょう。
問題2.
開放骨折で正しいのは次のうちどれ?
1. 複数の骨が同時に折れている
2. 複雑な折れ方をしている
3. 骨折部が外界と交通している
4. 骨片の転位を起こしていない
正解は3!
骨折部が外界と交通している(皮膚の損傷を伴う)ものを開放骨折あるいは複雑骨折と言います。その他、ヒビが入った程度の骨折を不全骨折といい、骨の連続性が完全に断たれた状態を完全骨折と言います。
問題3.
無尿時に、原則として投与が禁忌なのは次のうちどれ?
1. マグネシウム
2. ナトリウム
3. クロール
4. カリウム
正解は4!
カリウムイオンは細胞外液に比べて細胞内液での濃度が高く、細胞外液である血漿で4mEq(ミリ当量)/L程度、細胞内液では150mEq/L程度です。腎不全などによってカリウムの排泄ができなくなると高カリウム血症となり、心筋の興奮性が上昇して致死性の不整脈や心停止の恐れがあります。そのため、腎機能が低下している状態、無尿の状態に対してカリウムの補充は禁忌とされています。
看護師国家試験を受験する看護学生さん、応援企画! 役立ったと思ったらいいね&チャンネル登録をお願いします🙏国家試験対策シリーズはメディスタジオのYoutubeチャンネル再生ストからチェックしてみてね。
*注意事項*
医療現場で用いられる英語を学習することを目的としており、本動画内で登場する医療行為の流れ/薬品選択/治療方針等の医療に関する事項はあくまでサンプルとなり、医学的または専門的なアドバイスではありません。医療行為に関する情報の正確性・信頼性について、当社にて保証を行うものではありません
#MEDISTUDIO #看護学生 #看護学生応援 #過去問 #看護師国家試験対策 #看護師 #国試 #国試対策 #聞き流し国試対策 #看護学校 #国試必修 #基本技術 #看護技術 #患者 #勉強 #聞き流し #隙間時間 #楽しみながら勉強 #国家試験クイズ #看護師国家試験

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: