第2回「探究」とは(No.112:テラオカ電子)
Автор: 全国出版オーディション
Загружено: 10 мар. 2025 г.
Просмотров: 107 просмотров
"#全国出版オーディション #探究 #高校生 #教育 #事例で学ぶ #教科書 #教育 #学習参考書 #岡崎かつひろ
ご視聴いただきありがとうございます。
第8回全国出版オーディションにエントリーしましたNo.112のテラオカ電子と申します。
今回の動画では、まず①学習指導要領における探究の位置づけについて説明します。ここでは、教育関係者にはなじみがないと思われます学習指導要領で、探究がどのように設定されているかを説明します。
次に、②探究には型があるのですが、その型について説明します。ここでは、探究を学ぶためには、この型を学ぶことが重要であることを説明します。
最後に、③この探究にはレベルがあることを説明します。ここでは、書籍の事例の探究のレベルを紹介します。そのために、本書が探究の型を学びやすいものになっていることを述べます。
提案する書籍の内容につきましては、Noteにてプロトタイプ(試作品)を2つ「マガジン」にまとめて公開中です。「紙の書籍で欲しい」と賛同して頂けましたら、応援よろしくお願いします。
なお、書籍化できた場合、売り上げに伴う私の収益は、全て慈善団体に寄付を予定しています。
【自己紹介】
・某県立高等学校 再任用教諭
・教員免許は、工業、商業、情報、数学、理科、公民、国語および英語の8教科を持っています。各教科の見方・考え方を日々の授業に反映させています。
・CQ出版社様 Webサイト(CQゼミ)でブログ記事:『三毛猫先生の「探究活動」日誌』を連載中。ここでは、実際に生徒と取り組んだ探究活動を「打ち上げ花火」的に紹介しています。
URL:https://cqsemi.net/category/aoharu/qu...
・Note:書籍のプロトタイプ(試作品)を2つ「マガジン」にまとめて公開しています。これらをベースに書籍にできたらと考えています。
URL:https://note.com/limber_sedum7902/all
・YouTube:「探究」のために準備した教材をアップしています。2025年2月時点で、260以上のコンテンツをアップしています。こちらもご視聴いただけると嬉しいです。
URL: / @テラオカ電子
■『チャンネル登録』は上のボタンから、PCはこちら
→http://bit.ly/2RFlTVT
■『公式LINE』の友達追加はこちら
→https://lin.ee/30VHRjO
■『朝活チャンネル』(本編)はこちら
→ / @岡崎かつひろメディアプロジェクト
===================================
<利用しているBGMサイト>
甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/
OtoLogic
https://otologic.jp/

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: