万博 混雑対策と集客の両立が課題
Автор: 仁源
Загружено: 20 апр. 2025 г.
Просмотров: 82 просмотра
このチャンネルへようこそ!一緒に日本語を学び、日本語力を高めていきましょう。
皆さんもぜひコメントを残したり、学びを共有したり、拡散して、もっと多くの方が気軽に日本語を学べるようにしましょう!
■原文:
大阪・関西万博の開幕から20日で1週間。
初日の13日には約11万9000人が来場したが、混雑から通信障害が発生し、日本国際博覧会協会は通信環境の増強などに追われた。2日目以降の平日は一転して初日の半数程度となり、混雑対策に加え、来場者を呼び込む機運づくりも求められる。協会は今月下旬からの大型連休を「試金石」と位置付け、対応を急ぐ。
2度目の週末となった19日は晴天。朝から多くの人が訪れ、日傘を差して並ぶ人の姿も目立った。海外パビリオンはインドなど4カ国が内装工事中。アンゴラも技術的調整を理由に閉館している。
初日は激しい風雨で、最寄りの夢洲駅付近は来場する人と帰る人でごった返した。入場ゲート前には行列ができた上、通信障害も発生し、スマートフォン上で電子チケットを表示できなくなる人が続出。予約不要のパビリオンでは2時間待ちの列もできた。
協会の石毛博行事務総長は翌日の記者会見で「毎日不断の改善を行い、快適に過ごせるよう努める」と強調した。まず着手したのが通信環境の改善だ。ゲート前にWi―Fi(ワイファイ)を設置し、大手携帯電話事業者は移動基地局車を配備した。協会は来場者にも、入場時に提示するQRコード画面の印刷やスクリーンショットでの保存を事前にしておくよう呼び掛けた。
混雑回避のため、予約不要のパビリオンには、予約制の導入や整理券の配布などを要請。初日に長蛇の列となったアイルランド館は2日目から整理券の配布に切り替えた。米国館は19日から予約制を導入した。
暑さ対策も重要だ。協会は冷却ミスト、涼風を送る「スポットクーラー」、給水所などを整備。パラソルやテントも置き、日陰を増やした。
一方、2日目以降の平日は、来場者数が4万~7万人超で推移。18日までの来場者総数は約41万人で、スタッフなどを含めると約51万人だった。
協会は会期末までに2820万人の来場を想定。逆算すると1日平均15万人で、現状ではこの数字を大きく下回る。
伊東良孝万博担当相は18日の記者会見で平日の来場者数について「全然足りない。もっともっと企画やPRをしていきたい」と述べた。

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: