バイオセメントで藻場の再生 ~和歌山工業高等専門学校~ 日本財団 海と日本PROJECT in 和歌山県 2019 #09
Автор: 海と日本プロジェクト
Загружено: 3 июл. 2019 г.
Просмотров: 2 602 просмотра
藻や海草が群生する「藻場」小魚や貝などの住み処にもなることから「海のゆりかご」と言われているこの藻場が、地球の温暖化などの環境の変化で減少し大きな問題となっています。こうした中、藻場の再生を目指して研究を行っているのが御坊市にある和歌山工業高等専門学校。バクテリアを活用して作り出したバイオセメントの容器で海の藻を育てようという研究でプラスチックではなく、環境にやさしいバイオセメントで作った容器に、アマモという藻の種を植え付け育てるのがポイントです。水槽の中での実験では、バイオセメントのポットに植えたアマノの発芽が確認され、実際の海にポットを沈めてアマモの生育状況を確認する実験も行われています。
==========================
● 海と日本プロジェクト公式ソーシャルメディア
日本各地の海に関するイベント情報や動画を配信していますので、
是非ご覧ください。投稿が気に入ったら「いいね」してくださいね♪
Facebook
/ umitonipponproject
イベント告知とイベントレポートを中心に配信します!
Twitter
/ umitonippon
日本各地で行われるイベント情報をお届け!
YouTubeチャンネル
/ @海と日本プロジェクト
私たちの活動を動画で伝えます!
● 海と日本プロジェクトとは
海は島国で生きる私たちを食で支え、ときに安らぎやワクワクを与えてくれる身近で大切な存在。
そんな海で進行する環境の悪化などの現状を「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げたい。
そんな想いを込めて、日本財団、国土交通省、総合海洋政策本部(日本政府)が旗振り役となって行われるオールジャパン参加型プロジェクトが、「海と日本プロジェクト」です。
海と日本プロジェクト公式サイト
http://uminohi.jp/
#日本財団 #海と日本
==========================

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: