給食でストロー使う?使わない?…直飲みできる牛乳パック 仙台市で一部導入、プラスチックごみ削減へ
Автор: ミヤテレNEWS NNN
Загружено: 22 апр. 2025 г.
Просмотров: 299 просмотров
給食の牛乳に関する話題です。
仙台市では、プラスチックごみ削減のため、2025年度から一部の小中学校でストローを使わずに直飲みできるストローレスパックを導入しています。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/n/mmt/category...
仙台市の給食牛乳は、従来の牛乳は縦長でしたがストローを使わず直接飲めるストローレスパックを、2025年度から全体の4割にあたる38の小・中学校で導入しています。
側面には、開け方も書いてあります。
仙台市の学校給食で使われるストローは、38校だけでも年間470万本にのぼり、今回の導入はプラスティックごみの削減が目的です。
小学5年生
「口をつけて飲む方が、一気に飲める」
「(Qなんでストローレスか、分かる?)ストローのゴミが減るから」
これまでのようにストローを使いたい場合には、ストローの差し込み口もついています。
木町通小学校・澁谷 貴子教頭
「環境問題を考える1つのきっかけなっているのではないか」
環境負荷軽減の今回の取り組みについて、街の人に話を聞きました。
大学生(21)
「今SDGsとかあると思うので、小さい頃からそういう取り組みをしていたら、今後大人になるにつれて意識が変わってくると思う。小さい子は洋服を汚してしまうと思うので、親の負担になるとは思う」
女性(35)
「(ストローレスは)見た目とか行儀の面では、首をかしげる。ちゃんと分別して処理できれば、(ストローを使っても)問題ないと思う」
男性(29)
「(娘が)大人になっていくうえで、いい環境で過ごしてほしいと思うので、SDGsという面ではいいと思う」
こんな声も、聞かれました。
女性(65)
「(Q小学校時代の牛乳パックは?)瓶から始まりました。そのあと三角のテトラパック」
男性(83)
「子どもの時は、牛乳はなくてヤギの乳を飲んでいた」
時代と共に変化してきた給食牛乳。
環境問題への対応から、ストローレスパックを導入するメーカーは全国的にも増えていて、この取り組みは今後も広がっていきそうです。
◆宮城県内の最新ニュースはこちら
【ミヤテレNEWS NNN】
https://news.ntv.co.jp/n/mmt
#ニュース
#ミヤギテレビ #ミヤテレ
◆宮城の最新情報・動画を配信中!
【ミヤテレアプリ】 https://www.mmt-tv.co.jp/miyatele_app/
【HP】 https://www.mmt-tv.co.jp/
【YouTube】 / miyatele
【動画ポータル】 https://www.mmt-tv.co.jp/movie/
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram / ntv_news24
◇全国の最新ニュース配信中
【日テレNEWS NNN】
https://news.ntv.co.jp/

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: