いまいともあき
理科教師

【生物基礎52】窒素同化と窒素固定の違いは?【窒素の循環について】※概要欄にも解説あり※

【生物基礎51】炭素の循環とエネルギーの流れ

【生物基礎50】「物質収支」と「生態ピラミッド」について【テスト頻出!】

【生物基礎49】生態系の成り立つについて【3分で解説!】

【生物基礎48】バイオームの水平分布と垂直分布について【3分で解説!】

【生物基礎47】バイオームの覚え方【語呂合わせ】

【生物基礎46】陽生植物と陰生植物の「光-光合成曲線」の比較【陽樹と陰樹】

【生物基礎45】「光-光合成曲線」の読み方〜光の強さと光合成速度について〜【光補償点?光飽和点?】

【生物基礎44】「二次遷移」と「湿性遷移」ってなに?

【生物基礎43】一次遷移ってなに?

【生物基礎42】植生と森林の階層構造について

【生物基礎41】血清療法について〜新1000円札のおじさんの名前は?〜

【生物基礎40】免疫反応の異常によって起こる病気〜アレルギー、自己免疫疾患、免疫不全(エイズ)〜

【生物基礎39】共通テストにも出た!免疫記憶とワクチンについて

【生物基礎38】免疫反応ではたらく細胞について

【生物基礎37】適応免疫②「体液性免疫について」〜抗体VS病原体〜

【生物基礎36】適応免疫①「細胞性免疫について」〜キラーT細胞による抗原の排除〜

【生物基礎35】自然免疫について〜白血球VS病原体〜

【生物基礎34】体液濃度の調節について

【生物基礎33】体温の調節について

【生物基礎32】血糖濃度の調節について

【生物基礎31】ホルモン分泌の調節〜フィードバック調節ってなんだろう?〜

【生物基礎30】ホルモンについて〜内分泌腺?標的器官?標的細胞?受容体?〜

【生物基礎29】交感神経と副交感神経について〜神経による体内環境の調節〜

【生物基礎28】濃縮率の計算と尿量・原尿量の計算について〜イヌリンってなんだ?〜

【生物基礎27】腎臓での尿の生成について

【生物基礎26】腎臓の構造について〜糸球体?ボーマンのう?腎細管?ネフロン?集合管?〜

【生物基礎25】肝臓の構造とはたらきについて

【生物基礎24】血液凝固反応と線溶について〜トロンビン、フィブリンってなんだろう?〜

【生物基礎23】酸素解離曲線を使った問題の解き方【テストに出ます】