ぐるりの暮らし製作所
北海道で農的生活をはじめて10数年…。
畑や田んぼに向かい、鶏を飼い、裏山を活かしながら、「食」「住まい」「道具」「エネルギー」などを【出来るだけ自給】し、【小さな里山】をつくることをめざしながら暮らしています。
【暮らしを学ぶ*暮らしで遊ぶ】をモットーに、 @エコビレッジライフ体験塾 という学びの場も行っています。
エコビレッジライフ体験塾も今年12年目です。
Youtubeでは、週に1~2回のペースで、暮らしの様子や取り組んでいることをお伝えします。
皆さんのお役に立つ情報も発信していきますので、よろしくお願いいたします。
チャンネル登録して見ていただけると嬉しいです。
エコビレッジライフ体験塾:HP▽▽
http://www.kurashi-taiken.net/index.html
エコビレッジライフ体験塾:Facebook▽▽
https://www.facebook.com/ecovillageli...
ブログ:22世紀型野良人の雑多な日常▽▽
http://itogakiretatako.seesaa.net/
野草でつくる!ワイルド納豆【ぐるりの暮らし】#279 5種類の植物をタネにして納豆をつくってみました
豪雪地帯の自給生活【ぐるりの暮らし】#278 大急ぎで冬囲いをしました
秋の畑のしまい方【ぐるりの暮らし】#277 秋こそ栽培のはじまりの季節です
自家採種のススメ【自給生活北海道】#276 今年も60種類ほどのタネを採っています
自給暮らしの秋作業【ぐるりの暮らし】#275 豪雪地帯の10月はあっという間に過ぎていきます。
今年も稲刈り始まった【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#274 自給のための田んぼ。稲刈りが始まりました。
鶏の群れを合流【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#273 鶏の要る暮らし。この春生まれた若いコッコさんとお姉さんの群れを合流させました。
ひょうたん洗いました【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#272 8月末に収穫したひょうたんを洗いました
土葬と野糞~土に還る在り方【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#271 糞土師伊沢正名さんと語る本当の循環
自給生活の実態【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#270 手作業無農薬で栽培した自給米にコクゾウムシが大発生…
夏はソーラークッキング【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#269 暑い夏。こんな時こそ太陽のエネルギー活かしましょう。
除草剤を撒いてきました【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#268 実家の管理の為に除草剤ラウンドアップを撒いてきました
除草ではなく草管理【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#267 草がどんどん伸びる季節。草取り、除草に追われますが、「草を活かす」視点でかかわれたらと思います。
水やりの視点<追記>【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#266 作物によっても土壌によっても変わる水やり。まずは特性を知りましょう。
夏の水やりどうする⁈【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#265 自然から学ぶ農の在り方では水やりは難題の一つです
簡単梅仕込み【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#264 今年も梅を仕込みました。準備ができれば誰でも簡単、失敗もなし。梅を活かさないのはもったいないです。
自給暮らし初夏の1日【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#263 1日が一番長い夏至あたりの1日の記録です。
6月の自給菜園!まずやるべきことは…【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#262 畑や敷地をみればやりたい作業ばかり。気づいたことからやりたくなるけど、手を動かし始める前にやることがあります。
孵化して1ヶ月の成長【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#261 今年も人工孵化をしてヒナが生まれています。
トマトとピーマン一緒に植えないワケ【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#260 暖かい日は植えたくなっちゃうけれど、その苗まだ植えないで。
不耕起畑の植えつけ前にやっておくこと【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#259
春の野草を味わう【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#258 今年も裏山から春の恵みをいただきました。山菜採取から持続可能な暮らしを考えてみます。
ジャガイモの省力栽培【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#257 昨年の畝をそのまま使った不耕起栽培です
育苗のコツ【自給生活北海道ぐるりの暮らし】#256 徒長させずに健康的な苗を育てるコツ、気をつけることをお話ししました
人工孵化はじめました【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#255 今年も我が家のコッコさんの卵を温めています
【里山暮らしの春作業】山から木を運ぶ【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#254 山の倒木を切って下界に運びました。
【里山暮らし】【豪雪地帯】の春の日々【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#253
【ジャガイモの仕分け】自給栽培めざすなら3月にやろう【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#252 ジャガイモの仕分けが最重要な理由
エコビレッジを考える【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#251 エコビレッジって最近流行り?諸問題の解決方法?一生喰うに困らないって本当?
自給暮らしの春仕事【自給生活北海道・ぐるりの暮らし】#250 春の1週間はやること満載です。育苗、融雪、醤油仕込み、カエデの樹液採り、アライグマ対応、そして来冬の薪準備など…