【ひとなみ】ハニワと学ぶ。
ハニワと一緒に看取り(生前準備~死後事務)を学んで、活き活きしよう!
人生のゴールが見えると人生観が確立できます。
看取りや葬祭のことを深く知ると、人生ががぜん、色濃くなってゆくのです。
〝血縁を超えて看取りあう地域社会〟がつくられるよう祈りをこめて、葬祭カウンセラーをひろめる勝 桂子(すぐれ・けいこ/通称オケイ)のチャンネルです。
『いいお坊さん ひどいお坊さん』(ベスト新書、2011年)著者で、宗派を超える600人以上の僧侶(いまのままのお寺ではマズイと感じている、やる気のあるお坊さまがた)や、葬祭周辺事業者との人脈をもつ特定行政書士です。
J-FLEC認定アドバイザー(クーポン対象)でもあるので、ライフプランや老後の資金計画、お金の相談はJ-FLECからクーポンを利用してどうぞ➡https://www.j-flec.go.jp/public/consult/#tg3(※説明をお読みになったうえで、「認定アドバイザー検索>東京都・勝 桂子で検索してください)
🔷墓じまいの現況、墓地行政や日本の伝統仏教界を俯瞰しながら、認知症予防のための発酵料理やストレスを避けよりよく生きるための考えかたを、ヴェーダ思想や仏教、言霊学をべースに発信します。
#生きがい #潜在意識 #人生観 #葬祭カウンセラー
【警鐘】「すべてお任せ」の身元保証団体は本当に大丈夫? 生前契約で高額を支払う前に知るべきワナ
お墓を誰が継ぐ⁉~ 縄文時代から日本人のDNAに刻まれたもの。祖先へ思いを馳せることの重要性について
墓じまい関連 お金の不透明 「知りたかった!」離檀料~撤去工事費用の真実
世代を超えて大惨事!? 墓じまいしないで放置した場合の代償【一問一答】
5分でわかる葬祭カウンセラーの秘密!
お盆に帰省したら絶対やるべき家族チェック! 葬祭カウンセラーの行政書士が詳細解説
「お布施をせびる前に、生きかたを教えて!」~良識ある市民を新宗教に走らせた伝統仏教寺院の大罪|新宗教との比較でみえた、1995年からの30年間にひそむ伝統仏教寺院の唯一の活路とは
お寺とお金の意外な顛末|「お布施の目安は、ちょっと出しすぎたかなと思うくらい」と、耳を疑う〝目安〟を語る僧侶の実態と真の姿とは?
【通夜葬儀のお布施、なぜ高い?】「高い」と感じる人が7割。なぜお布施は不透明なのか。「海に眠るダイヤモンド」のさだまさし演じる僧侶みたいなお坊さんはどこにいるのか? 葬祭カウンセラーが詳細解説
能登半島地震から1年/ポストコロナの世界で宗教者にできること ~Zoom安居第12回(最終回)~
仏教と神道の違い、10以上説明できますか? 旅行業、観光ガイド、観光地の飲食店、運転士さん必見!
墓じまいの費用なぜ高い? 墓地の撤去工事にかかる費用を、ケースごとに葬祭カウンセラーが解説
墓じまいしないで、お墓を放置したらダメなの? 話し合いがうまくいかない場合のケースワーク その1
檀家じゃないと思っていたのに、「離檀料」!??? 一般社会じゃ非常識すぎる摩訶不思議なお寺世界の常識を、宗教法人専門特定行政書士が徹底解説
オクゴエ蓄財した高齢世帯の現実|蓄財しても、幸福度が増すとは限らない。資産家が3代で滅びる税設計「資産の再分配機能」とは?
【相続】持ち家のみが一番モメる! エンディングノートと遺言の使い分け
どこよりもナットクする、遺言 自筆証書と公正証書の使い分け
科学と宗教は両方使いこなせ|なにを科学に頼って、どこを宗教へ棚上げすべきか、ダライ・ラマ師✖村上教授の対談やゲノム解析で変わる人類史から考察
あの世を信じる合理的な理由|科学を究めた人はアジア的神を信じていた! 生きている〝いま、この瞬間〟を基軸に、信じるべきかどうかを葬祭カウンセラーが〝合理的に〟解説
【墓じまい特集】❼お寺との交渉方法~いいお坊さんの見つけかた
縁空の墓じまいシリーズ【70分一挙見】葬祭カウンセラーの行政書士が詳細解説|これだけ見れば〝墓じまい〟と戦後日本がよく見える!
【墓じまい特集】❻海洋散骨について|石原裕次郎さん逝去当初は社会が許容しなかった! 日本社会が海洋散骨を容認してきた経緯を行政書士が詳しく解説
【墓じまい特集】➎離檀料でモメないための極意 ~自宅保管/海洋散骨する場合の留意点も~
【墓じまい特集】➍役所手続きの手順|失敗事例やつまずきポイントを行政書士が詳細解説!
【墓じまい特集】➌新しい墓はどれ選ぶ?|樹木葬、散骨、永代供養墓、納骨堂、手元供養......いっぱいありすぎて選ぶのが一苦労! 最終的に、なにを基準に選ぶのが正解?
【墓じまい特集】➋墓じまいしたら遺骨はどうするの?
【墓じまい特集】➊墓じまいはなんで増えた?|戦後日本経済史からフカボリ~『週刊現代』でお答えしきれなかった点を全7回で詳しく解説
ここ30年で変わった日本人の倫理意識 税金を「とられる」と言う人、損をしないため、私がトクをするために法律を使う人から、いますぐ離れよう! 法律を正しく使うこころとは?
能登半島地震で倒壊した寺院はいま Zoom安居11回|巨大地震、「そのとき」できること、できなかったこと。間一髪で生き延びた全壊寺院の僧侶が生々しい記憶を語ります