日本の伝統!餅つきのやり方【お正月の準備】【vlog】
Автор: ばあちゃんの料理教室【70代おばあちゃんの旬の料理】舶来堂
Загружено: 22 дек. 2019 г.
Просмотров: 97 115 просмотров
今回はお正月の準備のための「餅つきのやり方」を紹介します。つきたてのもちはおいしいですよね!そのまま食べても美味しいのはもちろんのこと、きな粉、あんこ、砂糖、砂糖醤油、のりなどアレンジも様々。
◎餅つきのやり方【お正月の準備】
1.餅つきの前日の準備
もち米は餅つきをする前日に研いで水につけておきます。
2.もち米を蒸す
もち米をザルにあげ、水気を切り、蒸します。
3.餅つきの前の準備
熱々のもち米を熱いうちにつくために、杵(きね)と臼(うす)を熱湯を入れて温めておきます。
4.もちをつく
もち米が蒸し挙がっていることを確認したら、臼に移します。
もち米を杵でつぶすようにしてまとめていきます。
もち米がつぶれてまとまったら杵でもちをつきます。
コツは力任せに杵を動かすのではなく、杵の重さを利用するようにして振り下ろすのがポイントです。
途中でもちが杵と臼にくっつくようになるので、杵の先はお湯で濡らし、臼はつくのを一度止めてもちを持ち上げて濡らします。
もち米の粒感がなくなり、なめらかになったら出来上がりです。
◎Q&A◎
Q. 餅つきは健康にいいですか?
A. ○スロトレ餅つき
https://hakuraidou.com/blog/7700/
※太ももとおしりの筋肉を鍛える。
1)足を前後に開いて、ペットボトルをもちます。
2)餅つきの要領で、ペットボトルを持った腕をゆっくり4秒でおろしながら膝を曲げます。
3)また4秒かけて腕を上げ、膝が伸びきらないところまで立ち上がる。
前後の足を入れ替えて5回ずつ。
◎最後に◎
今回は餅つきをしたことがない方も多かったのですが、やはり経験されたことがある方は腰の入れ方が違って、音が違うんですよね。
でもこんな風にして人生の先輩から子供たちに伝統を受け継いでいくのもいいものだなと思いました。
ぜひ作ってみてくださいね。
作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
チャンネル登録はこちら→
/ @hakuraidou
◎撮影場所◎
生産者市場マルカズ(長崎県東彼杵郡波佐見町)
https://hakuraidou.com/blog/115830/
-----------------------------------------------------------------------
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ / @hakuraidou
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ ▶︎ https://www.hakuraidou.co.jp/
Ⓢ Store ▶︎ https://hakuraidou.stores.jp/
🌎 Website ▶︎ https://www.hakuraidou.com/
Ⓑ Blog ▶︎ https://hakuraidou.com/blog/
🐤 Twitter ▶︎ / hakuraidou
📖 Facebook ▶︎ / hakuraidou
📷 Instagram ▶︎ / hakuraidou
Ⓟ Pinterest ▶︎ https://www.pinterest.jp/hakuraidoure...
Ⓣ TikTok ▶︎ / ms4wljabaaaaedufyjahwj7snkahz1ujrf_nlpglcj...
----------------------------------------------------------------------
#餅つき #やり方 #お正月
#年越し #年末年始
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理
-----------------------------------------------------------------------
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket (DJI)
-----------------------------------------------------------------------

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: