ユニークな形状をした海老、セミエビ、ウチワエビ、ゾウリエビ。この違いのご説明。
Автор: 南紀和歌山釣太郎
Загружено: 7 апр. 2025 г.
Просмотров: 1 978 просмотров
セミエビ・ウチワエビ・ゾウリエビの違いとは?
見分け方・味の違い・旬の時期を徹底解説!
高級食材として知られる「セミエビ」「ウチワエビ」「ゾウリエビ」。
見た目は似ていても、それぞれに特徴があり、味や漁獲時期も異なります。
本記事では、動画で撮影された3種のエビの動きや姿をもとに、
初心者でもわかるように**「見分け方」「味の違い」「旬の時期」「主な産地」**まで解説します。
1.セミエビ(セミエビ科)とは?
● 見た目の特徴
・体長は最大30cmに達し、扁平な体型
・触角(ヒゲ)は非常に短く、まるで“顔が大きな昆虫”のような風貌
・背中にハの字型の模様がある個体も
● 味・食感の特徴
・身はしっかりと詰まっており、伊勢エビに匹敵する甘みとコク
・加熱しても硬くなりにくく、焼き物や汁物に最適
● 旬の時期
・初夏〜秋(6月〜9月)が漁の最盛期
・特に夜間に浅瀬で活動するため、夜釣りや刺し網で漁獲されます
● 主な産地
・鹿児島・高知・沖縄・和歌山南部など温暖な海域
2.ウチワエビ(セミエビ科)とは?
● 見た目の特徴
・セミエビに比べてさらに丸く、うちわ状の体形
・体長は20cm前後とやや小さめ
・全体的に赤褐色で、縁がギザギザしているのが特徴
● 味・食感の特徴
・プリッとした身質で、焼くと甘味が凝縮
・セミエビより身は少なめだが、刺身・塩焼きにすると絶品
● 旬の時期
・**晩春〜初夏(5月〜7月)**が旬
・昼間は砂に潜っており、夜間に活動
● 主な産地
・九州沿岸・四国・和歌山・伊豆諸島など
3.ゾウリエビ(セミエビ科)とは?
● 見た目の特徴
・名前の通り、まるで草履のような扁平な形状
・体は薄く、茶褐色の体表にモサモサした質感
・ヒゲも体に埋もれるように短い
● 味・食感の特徴
・水分が多く、加熱すると旨味が凝縮
・伊勢エビやセミエビよりも柔らかく、上品な甘み
・味噌汁・グラタンなどの加熱料理に最適
● 旬の時期
・**夏〜初秋(7月〜10月)**が食べ頃
・夜行性で、浅い岩礁域に生息
● 主な産地
・南西諸島・四国・紀伊半島沿岸など
5.【まとめ】セミエビ・ウチワエビ・ゾウリエビの違いを早見表でチェック!
項目 セミエビ ウチワエビ ゾウリエビ
見た目 厚みがあり“顔が大きい” 丸くうちわ型 草履のように平たい
触角 短いが明瞭 極端に短くて目立たない 体に埋もれてほぼ見えない
味 伊勢エビ級の旨味 濃厚でプリプリ 甘みと柔らかさが魅力
旬 初夏〜秋 春〜初夏 夏〜初秋
料理 焼き物・汁物 刺身・塩焼き 味噌汁・グラタンなど加熱向き
和歌山の釣太郎です。https://tsuttarou.info/
みなべ店前堤防でアジ爆釣しています。丸アジが多いのですが、底には真アジが群れています。
白浜町は見草堤防でも、アジはよく釣れています。
「きれいな海を見たら、久しぶりに釣りがしたくなったけど、竿もない」
「白浜温泉に来たけど、時間があるからちょっとだけ魚釣りをしたい」
「子供が急に釣りをしたいと言い出した」
「アジが釣れている、って聞いたから」 等等
魚釣りは気軽にするもの。
でも竿やリール、仕掛けが面倒、という人の為に「釣場直行セット」なるものを作りました。
竿がある人、持っていない人もOK。
市販の仕掛けはかなり煩雑な為、できるだけカンタンにしました。
サビキ仕掛け、ショアジギングセット、 ライトワームセットが現在ありますが、これから幅広く充実させていきます。
春先にかけて、西高東低の気圧配置になりやすく、北西風が強い日が多いです。
波が出る風ではないので、うまく風裏を見つけて釣りをすれば快適に竿を出せます。
おすすめのポイントなどはこちら
https://tsuttarou.info/%e5%8c%97%e8%a...
お天気が落ちの場合は臨時休業となります。
事前にホームページ、ブログで告知しておりますので、悪天候時は事前確認お願い申し上げます。
釣太郎HP https://tsuttarou.info/
釣太郎ブログ https://tsuttarou.net/
渡船釣果情報 https://tsuttarou1.net/

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: