【令和の若者の「考察」を考察する】文芸評論家・三宅香帆/「考察」=「正解」を当てる/正解を求めるのは「報われたい」から/プラットフォームが“正解中毒”を生む/正解の時代を生き抜くサバイバル術
Автор: TBS CROSS DIG with Bloomberg
Загружено: 2025-11-23
Просмотров: 57943
/ @tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
ビジネスや金融、時代のキーパーソンに話を聞く番組「CROSS DIG 1on1」。
今回のゲストは、最新刊「考察する若者たち」が先日発売された文芸評論家の三宅香帆さんです。
本のタイトルにもある若者たちの「考察」について、それがただ考えるという意味ではなく、「正解を当てる」ことだと三宅さんは指摘します。
「このストーリー、正解にいくつ気づけた?」ーTikTokやYouTubeに漫画やドラマの「考察動画」が溢れるいま、令和の若者たちはなぜ「正解」を求め続けるのか。
現代の若い世代に“蔓延”する「考察」を通じて、私たちの生きる時代が直面している事態と、正解を求め続ける先にある大きな問題を深堀りします。
◆今回ご紹介した三宅香帆さんの著書◆
『考察する若者たち』三宅香帆 PHP研究所
https://amzn.to/4odtIQe
※Amazonアソシエイトを利用しています
◆キャプチャー◆
00:00 番組スタート
00:33 三宅香帆さん登場
00:42 三宅さんの新刊「考察する若者たち」
01:20 若者の「考察」=「正解」を求めること
03:56 「考察」を考察するための3つのテーマ
04:35 「1パターンの正解」が何より大事
11:08 「萌え」と「推し」の大きな違い
14:55 「正解」が欲しいのは「報われたい」から
17:48 「考察」は「プラットフォーム化」の産物
21:57 「ジピる」と世界は狭まっていく
25:15 「一つの正解」に対抗して生きるには
31:35 「最適化」しすぎれば、生は虚無になる
32:51 「生きる意味」は、夜ふかしから
33:20 報われなくてもやりたいことが、生きる意味になる
36:55 報われなくても「Page Turners」、ご覧ください!
※三宅香帆さん出演「Page Turners」、こちらからお楽しみください。
• Page Turners
◆出演◆
▼三宅香帆
文芸評論家。1994年高知県生まれ。京都市立芸術大学非常勤講師。
京都大学人間・環境学研究科博士後期課程中退。リクルート社を経て独立。
主に文芸評論、社会批評などの分野で幅広く活動。
著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で「新書大賞2025」を受賞。
Youtubeチャンネル: / @kahomiyake
▼竹下隆一郎
TBS CROSS DIG with Bloomberg チーフ・コンテンツ・オフィサー(CCO)
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:[email protected]
<収録日>
2025年11月14日
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbl...
#tbs #crossdig #tcdb #三宅香帆
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: