高齢化社会の意味するもの-特徴、世界に向けた情報発信、地域包括ヘルスケアシステム構築へ- 講師:長谷川 友紀(東邦大学医学部 教授)「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」
Автор: 公益財団法人長寿科学振興財団
Загружено: 28 июн. 2021 г.
Просмотров: 725 просмотров
【講演5高齢化社会の意味するもの-特徴、世界に向けた情報発信、地域包括ヘルスケアシステム構築へ-】
長谷川友紀(はせがわ とものり)
東邦大学医学部 教授
ご略歴:
1985年に東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院での臨床研修を経て、1987年より帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座助手・講師、1998年より東邦大学医学部公衆衛生学講座講師を経て、現在社会医学講座教授。専攻は社会医学であり、その中でも特に医療システム評価、医療経済、医療政策学、医療安全の研究に従事している。1995年の日本医療機能評価機構設立にあたっては評価項体系の作成に従事し、現在は理事として運営に関わっている。2001-2010年には内閣府総合規制改革会議(及び後継組織の)医療分野専門委員として、規制改革3カ年計画等の作成に従事してきた。
======================================
公益財団法人長寿科学振興財団シンポジウム
「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす ~」
【シンポジウムのテーマ】
長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~
「令和4年度長寿科学研究者支援事業 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援※」の助成事業の主課題(本シンポジウムと同テーマ)を実現するために、どのような取り組みが求められるのか?医療、経済、社会、テクノロジー、政策など様々な分野の専門家から講演の後、ディスカッションを行いました。
※令和4年度長寿科学研究者支援事業 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援については財団ホームページをご覧ください。
https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about...
【シンポジウム講演資料】
当日ご講演いただいた先生方の講演資料(PDF)は以下からダウンロードいただけます。ご活用ください。
●シンポジウム_長生きを喜べる長寿社会実現_講演資料(ZIPファイル)
https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/kouek...
以下は当日の開催概要になります。
======================================
開催日:令和3年6月28日(月)13時~15時(@webexイベント)
13:00 開会式挨拶 大島 伸一(長寿科学振興財団理事長)
13:05 講演1
治し支え幸せな高齢期を迎えるには?
秋下 雅弘(東京大学大学院医学系研究科 教授)
13:15 講演2
健康寿命延伸のカギは産官学民連携によるまちづくり
飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 機構長・未来ビジョン研究センター教授)
13:25 講演3
健康寿命の延伸とデータ・技術革新活用の意義
翁 百合(日本総合研究所 理事長)
13:35 講演4
まちづくり×テクノロジー=健康長寿の実現
近藤 克則(千葉大学予防医学センター 教授)
13:45 講演5
高齢化社会の意味するものー特徴、世界に向けた情報発信、地域包括ヘルスケアシス テム構築へ
長谷川 友紀(東邦大学医学部 教授)
13:55 休憩
14:00 ディスカッション
座長:駒村 康平(慶應義塾大学経済学部 教授)
オブザーバー:大島 伸一(長寿科学振興財団 理事長)
======================================
#高齢者
#長寿社会
#長生きを喜べる長寿社会
#産官学民連携
#産学官民
#社会連携
#社会課題
#人生100年時代
#SDGs
#サステナブル
#認知症
#認知症予防
#認知症対策
#フレイル
#フレイル予防
#フレイル対策
#サルコペニア
#ヘルスケア
#ウェルビーイング
#wellbeing
#生きがい
#IKIAGAI
#長寿社会
#長寿科学
#健康寿命延伸
#街づくり
#まちづくり
#地方創生
#地産地消
#医療DX
#地域包括ケアシステム
#新規事業
#スタートアップ
#老年学
#老年医学
#リハビリ
#栄養
#治し支える医療
#終末期
#エンドオブライフ
#ACP
#人生会議
#ジェロントロジー

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: