Популярное

Музыка Кино и Анимация Автомобили Животные Спорт Путешествия Игры Юмор

Интересные видео

2025 Сериалы Трейлеры Новости Как сделать Видеоуроки Diy своими руками

Топ запросов

смотреть а4 schoolboy runaway турецкий сериал смотреть мультфильмы эдисон
dTub
Скачать

「怒ったら負け」ってほんとう?『感情の合理性ー「怒り」を考える』【感情と対話の哲学】第2回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

Автор: Dialogue for People

Загружено: 2025-05-01

Просмотров: 5319

Описание:

※認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信はみなさまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
https://d4p.world/donate/

※ぜひチャンネル登録をお願いいたします!ご登録いただくと最新動画公開時にお知らせいたします。
http://bit.ly/d4pyoutube_reg_yt


【感情と対話の哲学】
異なる意見を持つ人との対話はなぜ困難なのか。國學院大学で哲学を教える小手川正二郎さんが、「感情と対話」というテーマを哲学的観点から解きほぐしていく動画シリーズです。(全5回)

<今回のテーマ>
第2回「感情の合理性ー「怒り」を考える」
感情は主観的なもので、理性的な思考を妨げる不合理なものと考えられてしまいがちです。しかし、現代の「感情の哲学」では、多くの感情が合理的か否かを問うことができると考えられています。今回は「怒り」を取り上げ、感情の合理性という観点から、怒りという感情がもつネガティブな側面とポジティブな側面について考えます。

▼タイムスタンプ/トピック
00:10 オープニング
00:35 感情の哲学
01:26 感情の合理性
03:31 怒りの特徴
05:32 怒りの危険性
08:33 怒りのポジティブな役割
10:05 エンディング

<参考文献>
アリストテレス『弁論術』、『アリストテレス全集』第18巻、堀尾耕一訳、岩波書店、2017年所収
マーサ・ヌスバウム『感情と法――現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』、河野哲也監訳、慶應義塾大学出版会、2010年
中畑正志『アリストテレスの哲学』、岩波書店、2023年
アグネス・カラードほか著『怒りの哲学――正しい「怒り」は存在するか』、小川仁志監訳・森山文那生訳、ニュートンプレス、2021年
井田良『死刑制度と刑罰理論――死刑はなぜ問題なのか』、岩波書店、2022年

<出演者プロフィール>
小手川 正二郎(こてがわ・しょうじろう)
國學院大学文学部哲学科教授。1983年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。フランス近現代哲学、現象学を専攻。近年は、性差別や人種差別、親子関係や難民をめぐる社会問題に哲学的観点から取り組んでいる。著書に『現実を解きほぐすための哲学』(トランスビュー)、『甦るレヴィナス――「全体性と無限」読解』(水声社)、共著に『フェミニスト現象学――経験が響きあう場所へ』(ナカニシヤ出版)、『ジェンダーとLGBTQの哲学』(丸善出版)、共訳書にヘレン・ンゴ『人種差別の習慣――人種化された身体の現象学』(青土社)などがある。

出演:小手川正二郎(國學院大学文学部教授)
撮影・編集:株式会社LIFE.14
企画・編集:Dialogue for People

「感情と対話の哲学」シリーズはこちら
   • (哲学から考える)感情と対話の哲学  

ーーーーーーーーーーーーーー
【世界の「無関心」を、「関心」に変える】
本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。
ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。
https://d4p.world/donate/
ーーーーーーーーーーーーーー
▼Dialogue for People:Webサイト
https://d4p.world/

▽Dialogue for People:Instagram
  / d4p.world  

▽Dialogue for People:Facebook
http://bit.ly/d4pyoutube_fb_yt

▽Dialogue for People:X(旧Twitter)
  / dialogue4ppl  

▽Dialogue for People:LINE
https://lin.ee/7whzlKT

#小手川正二郎 さん
#感情の合理性
#感情と対話の哲学
#哲学対話
#感情
#対話
#アリストテレス
#マーサヌスバウム
#怒り
#ローザパークス
#公民権運動

「怒ったら負け」ってほんとう?『感情の合理性ー「怒り」を考える』【感情と対話の哲学】第2回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

Поделиться в:

Доступные форматы для скачивания:

Скачать видео mp4

  • Информация по загрузке:

Скачать аудио mp3

Похожие видео

「こわい」は利用される?『分断を生む3つの感情ー恐れ』【感情と対話の哲学】第3回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

「こわい」は利用される?『分断を生む3つの感情ー恐れ』【感情と対話の哲学】第3回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

天野慎介さん「高額療養費制度を考える」Radio Dialogue 238(2025/11/26)

天野慎介さん「高額療養費制度を考える」Radio Dialogue 238(2025/11/26)

竹田宝石店チャンネル|ゲスト:RaMuさん

竹田宝石店チャンネル|ゲスト:RaMuさん

【AIで深まる哲学の面白さ】身体のないAIは意識を持つ?/哲学が教えてくれる”違和感”への向き合い方【哲学者・國分功一郎】(第2回/全2回)

【AIで深まる哲学の面白さ】身体のないAIは意識を持つ?/哲学が教えてくれる”違和感”への向き合い方【哲学者・國分功一郎】(第2回/全2回)

意見が合わない人とどう対話したらいいの?『感情と対話』【感情と対話の哲学】第1回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

意見が合わない人とどう対話したらいいの?『感情と対話』【感情と対話の哲学】第1回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

「いきり」に対抗する思考とためらいの大切さ——『「いきり」の構造』著者・武田砂鉄さん インタビュー

「いきり」に対抗する思考とためらいの大切さ——『「いきり」の構造』著者・武田砂鉄さん インタビュー

【遺伝子と現代社会があってない】東京大学・小林武彦/AI使い方間違えると人類は絶滅/ヒトの幸せは弥生時代に終わった/SNSは疑似承認・テクノロジーで退化/生物学的な幸せ【Human Insight】

【遺伝子と現代社会があってない】東京大学・小林武彦/AI使い方間違えると人類は絶滅/ヒトの幸せは弥生時代に終わった/SNSは疑似承認・テクノロジーで退化/生物学的な幸せ【Human Insight】

「あの人たちだけずるい」と思ったら?『分断を生む3つの感情ー妬み』【感情と対話の哲学】第5回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

「あの人たちだけずるい」と思ったら?『分断を生む3つの感情ー妬み』【感情と対話の哲学】第5回(小手川正二郎)- Dialogue for People(D4P)

【荒俣宏が語る】やりたいことをやりまくる勇気の持ちかた

【荒俣宏が語る】やりたいことをやりまくる勇気の持ちかた

【講演】養老孟司 - 未来を変える選択【未来授業2012】※再アップ

【講演】養老孟司 - 未来を変える選択【未来授業2012】※再アップ

【心理学】なぜ「心を読みすぎる」と人間関係が壊れるのか?原因と解決策を徹底解説

【心理学】なぜ「心を読みすぎる」と人間関係が壊れるのか?原因と解決策を徹底解説

【千葉雅也】人生は両極じゃない

【千葉雅也】人生は両極じゃない"脱構築"する生き方

【教養 / 聞き流し】日本倫理思想史研究者 #先崎彰容 氏が情報化・グローバル化が喧伝され、加速度を増す世の中に対して適切な距離を取るための「思考法」を提示する。

【教養 / 聞き流し】日本倫理思想史研究者 #先崎彰容 氏が情報化・グローバル化が喧伝され、加速度を増す世の中に対して適切な距離を取るための「思考法」を提示する。

鈴木 泉「必然主義の哲学―スピノザと共にあまりに人間的な偶然性概念を消去しよう―」(2017年度朝日講座〈偶然〉という回路「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」第8回)

鈴木 泉「必然主義の哲学―スピノザと共にあまりに人間的な偶然性概念を消去しよう―」(2017年度朝日講座〈偶然〉という回路「知の調和―世界をみつめる 未来を創る」第8回)

養老先生が語る「死と実在」

養老先生が語る「死と実在」

0584 こういう人からは静かに距離を取りましょう アドラー「競合的態度」について

0584 こういう人からは静かに距離を取りましょう アドラー「競合的態度」について

【辻田真佐憲×三牧聖子】いまこそ日本が「近衛文麿」に学ぶべき理由/欧米諸国の「欺瞞」が明らかになるなか、日本がめざすべき方向を近代史に学ぶ/歴史/日本外交

【辻田真佐憲×三牧聖子】いまこそ日本が「近衛文麿」に学ぶべき理由/欧米諸国の「欺瞞」が明らかになるなか、日本がめざすべき方向を近代史に学ぶ/歴史/日本外交

藤原辰史さん「ホロコーストとパレスチナ」Radio Dialogue 195(2025/1/29)

藤原辰史さん「ホロコーストとパレスチナ」Radio Dialogue 195(2025/1/29)

勅使川原真衣さん「ワークライフバランスを考える」Radio Dialogue 236(2025/11/12)

勅使川原真衣さん「ワークライフバランスを考える」Radio Dialogue 236(2025/11/12)

熊野純彦「有限的な生の意味」(2009年度学術俯瞰講義「死すべきものとしての人間-生と死の思想」第9回

熊野純彦「有限的な生の意味」(2009年度学術俯瞰講義「死すべきものとしての人間-生と死の思想」第9回

© 2025 dtub. Все права защищены.



  • Контакты
  • О нас
  • Политика конфиденциальности



Контакты для правообладателей: [email protected]