【朗読】「半七捕物帳 津の国屋 後編」怪談めいた筋立てにぐいぐい引き込まれていく―。本当に人が仕組んだことなのか? 色白の二枚目、桐畑の常吉がこの解決に挑む!【怪談・時代小説・推理小説/岡本綺堂】
Автор: ラジオ深夜便 FM放送局
Загружено: 2024-02-08
Просмотров: 10542
💬酒屋「津の国屋」の女将と番頭が・・・!?
祟りじゃーっ! “お安” の祟りじゃーっ!
若い岡っ引・桐畑の常吉は、この幽霊騒動の意外な真相を突き止めていく―。
江戸の岡っ引を引退した半七老人が、明治時代の若い新聞記者を相手に、数々の難事件や珍事件を昔話として語る物語―。
🔷今回も、岡本綺堂 の『📍半七捕物帳 津の国屋 後編』を朗読します!🔷
【主な登場人物】
わたし ------- 主人公。明治時代の新聞記者(岡本綺堂)。
半七 -------- 神田の岡っ引。通称「三河町の半七(親分)」。
桐畑の常吉 ----- 岡っ引。若い色白の二枚目。通称「人形常」。26歳。
文字春 ------- 常磐津の女師匠。27歳。
お安 -------- 酒屋「津の国屋」に行く怪しい娘。17歳。
お雪 -------- お清の妹。文字春の弟子。18歳。
お清 -------- 酒屋「津の国屋」の娘。お雪の姉。17歳で亡くなる。
兼吉 -------- 大工の棟梁。
お藤 -------- 酒屋「津の国屋」の女房。女将。50代。
次郎兵衛 ------ 酒屋「津の国屋」の主人。店主。
金兵衛 ------- 酒屋「津の国屋」の番頭。独身で35歳。
源蔵 -------- 酒屋「津の国屋」の番頭。
長太郎 ------- 酒屋「津の国屋」の番頭。19歳。
重四郎 ------- 酒屋「津の国屋」の番頭。
勇吉 -------- 酒屋「津の国屋」の小僧。金兵衛の遠縁。働き者。17歳。
巳之助 ------- 酒屋「津の国屋」の小僧。
利七 -------- 酒屋「津の国屋」の小僧。
お角 -------- 酒屋「津の国屋」の女中志願者。50代。文字春が仲介。❓の叔母。
池田屋十右衛門 --- 酒屋「津の国屋」の親戚。
大桝屋弥平次 ---- 酒屋「津の国屋」の親戚。浅草の店主。
熊吉と源助 ----- 無宿のならず者。
お兼 -------- 矢場女。ばくれん者。
菩提寺の住職
無宿の托鉢僧
📌目次
00:00:00『オープニング』
00:00:29『しおり1』
00:10:13『しおり2』
00:22:34『しおり3』
00:35:36『しおり4』
00:49:58『しおり5』
01:03:46『エンディング』
👦🏻岡本綺堂(おかもと きどう, 1872年 - 1939年)
日本の小説家、劇作家。
明治5年に、東京高輪に生まれる。
幼い頃より、漢詩や英語を学ぶ。
東京府尋常中学卒業後、東京日日新聞に入社し、新聞記者となる。
その後、小説「高松城」を、また戯曲「紫宸殿」を発表。
「修善寺物語」の成功によって、新歌舞伎を代表する劇作家となる。
1913年以降は作家活動に専念し、シャーロック・ホームズに影響をうけて「半七捕物帳」を書き、これは以後没年まで長く書き継がれることになる。
別号に狂綺堂、鬼菫、甲字楼など。
【代表作】
1908年『維新前後』
1917年『半七捕物帳』
1917年『番町皿屋敷』
1918年『修禅寺物語』
【関連リスト】
🖊️岡本綺堂
👉 • 🖊️岡本綺堂
🎵【朗読】岡本綺堂 短編集【ポッドキャスト】
👉 • 🎵【朗読】岡本綺堂 短編集
【作成した再生リスト】
👉 / @radio.midnight.fm.station.2023
【作成したポッドキャスト】
👉 / @radio.midnight.fm.station.2023
💖宜しければチャンネル登録をお願い致します! (o^-^o)
👉 / @radio.midnight.fm.station.2023
#朗読 #津の国屋 #岡本綺堂
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: