他職種向け~具体的なPCIのやり方(PCIの流れや物の選び方など基礎から循環器内科医が解説します)
Автор: うし先生
Загружено: 2021-02-13
Просмотров: 20953
0:00 オープニング~カテーテルとは~冠動脈造影(CAG)、PCIとは
1:16 PCIとそのざっくりした流れ(2回目のIVUSは実際はあまり見ていません)
2:13 ステントを選ぶ(留置する)イメージ
4:46 ①穿刺(シース挿入)~②カテの選択法とエンゲージ(カテを冠動脈に引っ掛ける)
8:09 ③ワイヤーを通す~④1回目のIVUS確認
11:24 ⑤バルーンで前拡張~⑥2回目のIVUS確認
*カッティングバルーンというよりスコアリングバルーンというべきかもしれません
13:33 ⑦ステント留置~⑧③回目のIVUS
15:53 ⑨バルーンで後拡張~⑩4回目のIVUS~⑪最終造影~まとめ
自分は循環器内科医をしていますが、今回はPCIの基礎として、どのような流れなのか、カテーテルやステント、バルーンはどのように選んでいるのかなどカテ周囲で見ている方向けに基礎から解説しました。
今後も循環器を中心にどの職種でもわかるような医療系の動画をアップしていく予定なので、もしよければいいねボタンやチャンネル登録をしていただけたら幸いです。
疾患⑫~労作性狭心症(基礎から実際を解説します)
• ⑫疾患~労作性狭心症(カテーテルの流れまで実臨床の様子を循環器医が解説します)
高度狭窄にPCIする実際の理由
• 高度狭窄にPCIする実際の理由(例えば対角枝にPCIしますか?循環器内科医が解説します)
急性心筋梗塞疑いと言われたら(初期評価から実際の流れを解説します)
• 急性心筋梗塞疑いですと言われたら(初期評価からカテーテルまでの流れを循環器医が解説します)
急性心筋梗塞後の看護ケア(観察ポイントなどを解説します)
• 急性心筋梗塞の入院後の看護ケア(観察・指導が大切なポイントを循環器医が説明します)
急性心筋梗塞でカテーテルをしない理由(ハイリスク時について解説します)
• 心筋梗塞でカテーテルしない理由(緊急カテの考えとリスクとその後の管理を循環器内科医が...
カテーテル時の看護ポイントを解説しました。
• カテーテル前後の看護ポイント(研修医、看護師さん向けに実際の所を循環器内科医が解説します)
心臓核医学検査の実際の活用法
• 心臓核医学検査の実際の活用法(シンチの基礎や読影法から良い適応まで循環器内科医が解説...
PCIしない狭心症の薬物療法の実際
• PCIしない狭心症の薬物療法の実際(硝酸薬は?薬は何をどのくらい?循環器内科医が解説...
Twitterやっています、つまらない発言が多いですがよければフォローお願いします。
/ muhammedi_ali
インスタグラムも始めました。YouTubeの動画のスライドを中心に役立つ情報をアップしていきます。
/ ushi_sensei
医療系の幅広いブログもやっています。よければこちらもよろしくお願いします。
https://www.ushi-sensei.com/
Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: