Day 76 of 100 永久保存版おうちキムチ
Автор: TOKYO VEG LIFE
Загружено: 7 дек. 2024 г.
Просмотров: 186 064 просмотра
Day 76 of 100 おうちキムチ
永久保存版
6年おうちキムチを作り続けて分かった一番失敗しにくく、手軽に作れる方法
材料
白菜
(白菜の量に対して)
塩…3.5%
ヤンニョム
にんにく…1%
しょうが…1%
りんご…4%
干し昆布…0.5%
メープルシロップ…2%
粗挽き唐辛子(韓国産)…6%
作り方
1.白菜はよく洗い、芯を取り除き、一口大に切る。重さを計り、その他の材料の分量を計算する。ホーロー容器などに塩と合わせて、揉み合わせる。重石をして、数時間から1日、しっかりと水が上がるまで置く。
2.ヤンニョムを準備する。にんにく、しょうがはすりおろしにする。りんごは皮を剥き、すりおろしにする。干し昆布はキッチンはさみで糸状に切る。全てのヤンニョムの材料をボウルに合わせて、よく混ぜ合わせる。30分~1時間置いて味を馴染ませる。
3.白菜を味見して、塩辛いようであれば、水で洗う。(葉の部分の方が塩辛いので、芯の部分も味見して判断する。)水を絞り、ボウルに移す。絞った水は捨てずに取って置く。
4.白菜とヤンニョムを合わせて、白菜の一枚一枚をコーティングするようにしっかりと和える。消毒した保存容器に入れて、なるべく間に空気が入らないようにぎゅぎゅっと詰めていく。最後に、白菜を絞った水を加えて、上部の白菜もなるべく空気に触れていないようにする。
5.軽く蓋をして、夏場であれば半日、冬場であれば2~3日、室温で置いて発酵させる。その後、冷蔵庫に移して保存する。冷蔵庫でもゆっくりと発酵が進んでいくため、味の変化を楽しむ。
Point
発酵の際に、空気に触れている部分があるとカビが発生しやすい。なるべくすき間が空かないように詰めていく。にんじん、にら、梨など、お好みの食材を足してもいい。
*************************************************************
2024年末まで100日間、現在制作中のヴィーガンレシピ本から、毎日一レシピ&動画をシェアしています!気になるレシピがあれば是非保存ください。
こちらのアカウント @tokyoveglife で以下のお知らせをしていきますので、ご興味があれば、お気軽にフォローください。
*レシピ本の完成のお知らせ
*レシピ本のセルフ出版ハウツー講座のお知らせ
*スモールビジネス(食品店、飲食店、調理器具メーカーさんなど)や料理研究家さんを対象としたフード写真、お料理動画の撮影・編集実践ハウツー講座のお知らせ

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: