イグリストきや先生のイグルー講座 ~ これであなたもイグルー作りをマスターできる!? ~
Автор: OYM ! Oyama CHANNEL
Загружено: 9 апр. 2025 г.
Просмотров: 435 просмотров
イグリストきや先生にイグルー作りのコツを解説して頂き1本の動画にまとめました。これを観て頂けるとたぶんイグルーが作れるようになると思います。
#oym_oyama_channel #イグルー泊 #イグルー講習
登場キャスト
・イグリストきや先生
・イグルー生徒IZUさん
・イグリストきや先生のアシスタント
・茶太郎さん(遅刻した山友さん)
・いつもの山友さん
・わたし(Omatsu)
ロケ地
・新潟県六日町 阿寺山
1500m程度の標高ながら、新潟県のなかでも有数の豪雪地域である阿寺山、今回のイグルー講習の場所に選定されました。
イグルー制作に必要な物
・スノーソー
・スコップ(シャベル)
・天幕(出入口用)
すでにイグルーを20基以上作り、実際に雪山で宿泊山行をつづけている”きや先生”のイグルーへの思いについて・・・
<< イグルーの伝道師 イグリストきや先生より >>
そもそもイグルー造りを始めたきっかけは「冬季の泊まり装備を軽くしたい!」、ホントにただそれだけでした。最初の頃は持ち物全てが雪だらけになるし、火を焚けば天井から水滴は落ちてくるし…。でも造るのは楽しい!、それくらいだったと思います。
それでも何度か造っているうちにドハマり!、大きな理由は
①造ること自体が楽しい
②映える
③荷物が軽くなる&翌日の出発が楽(テントいらない、出発準備は全て室内で出来る)
など。
もちろんデメリットもあり
①テント泊より時間が掛かる
②出来ない&天井崩落の可能性がある
③テントより暖かいが粉雪は入っている
④雨には弱い
など。
雪洞はまだ造ったことがないのでそちらとの比較は出来ないが、たぶん雪洞より寒くテントよりは暖かいと思います。
あと自分のこだわりは
①テントは持たない
②必ず泊まる
③あくまでも宿泊の手段であって山はしっかり登る
です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回のイグルー講座の動画を撮影したイグルー山行の動画も作っていますので…よかったらどうぞ!イグルー講座動画の撮影裏話なども!
「阿寺山(新潟)_イグリスト達の集い」
• 阿寺山(新潟)_イグリスト達の集い #イグルー泊 #イグルー講習 #oym...
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
イグルー講座の中でも紹介されていました
イグルー界の巨匠 イグルスキー米山さんのブログ
「やってみよう!イグルー登山」
https://igloosky.com/
動画での解説はもちろん
イグルー作りのノウハウをいろいろ公開されています
(ヤマレコYoutube)
• イグルー名人「イグルスキー米山」の一番簡単な山で泊まれるイグルー講習
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Доступные форматы для скачивания:
Скачать видео mp4
-
Информация по загрузке: